株式会社電気検査協会のホームページです。保安管理業務・試験及び点検業務・電気工事など

2025-02-18業務案内

【解説】竣工検査ではどんなことをする?

先日、都内の某学校にてキュービクルの工事に立ち会いました。

この記事では、工事のときに主任技術者が行う業務内容について解説します。

※あくまで一例であり、工事の内容によって業務内容も変わります。

 

1.朝礼~銘板の記録

(1)朝礼

工事現場なので、まずは朝礼で監督さんから色々と説明を受けます。

このとき

「主技さんからも何かあればお願いします」

と聞かれることもあるので、伝えることがあれば伝えておきます。

 

(2)工事の監視

朝礼が終わると、職人さんたちはここから機材の搬入や養生などの作業に移ります。

われわれ主任技術者は、適切な工事がされているかを監視する役目もあります。

気づいたことがあれば、監督さんに報告します。

キュービクル内更新中

キュービクル内の機器更新中

PAS取り付け中

PASの更新中

高圧ケーブルの更新中

高圧ケーブルの更新中

 

(3)銘板の記録

工事後に提出する書類には、各機器の情報を記載しなければなりません。

取り付けた後に確認するのは大変なので、事前に機器の銘板を写真に収めておきます。

 

PASの写真

PAS(柱上気中開閉器)の銘板の位置(例)

 

 

2.絶縁耐力試験

竣工検査で主任技術者が目立つ瞬間があります。

それが絶縁耐力試験です。

絶縁耐力試験中の様子

 

絶縁耐力試験とは、取り付けた機器が

『高電圧をかけても本当に大丈夫か』を試験することです。

これは電気設備の技術基準の解釈第15条に規定があります。

 

絶縁耐力試験の配線図(例)

絶縁耐力試験の配線図(例)

 

試験の流れは以下の通りです

 

① 対象物の絶縁抵抗値を測定

② 絶縁耐力試験を開始

③ 5,000Vまで昇圧し、検電器で電圧があることを確認

④ 10,350Vまで昇圧し、10分間印可し続ける

⑤ 開始から1分、5分、9分経過時の一次電流及び漏れ電流を記録

⑥ 10分経過後は降圧して試験器の電源を切る

⑦ 検電器で無電圧を確認し、残留電荷を放電させる

 

3.リレー試験

今回はSOG制御装置やOCR、VCBも更新しているので、

年次点検の時と同様に、これらのリレー試験を行いました。

VCB(高圧真空遮断器)とOCR(過電流継電器)

【用語】
SOG制御装置(Storage Over Current Ground:過電流蓄勢トリップ付地絡トリップ動作)…地絡や短絡などの事故電流を検知し、開閉器へ信号を送る装置
OCR(Over Current Relay:過電流継電器)…過電流を検知し、開閉器などへ信号を送る装置。
VCB(Vacuum Circuit Breaker:真空遮断器)…真空バルブを使って短絡などの大電流を遮断できる機器。

 

4.その他の試験・点検~通電

そのほかにも、コンデンサのトリップ試験や、

絶縁抵抗値・接地抵抗値の測定なども行いました。

すべての試験が完了し、外観に異常がなければ、電力会社様に電気を送ってもらいます。

この日はトラブルもなく、予定通り工事を終えることができました。

 

5.まとめ

工事ではいろいろな会社が現場に入ります。

主任技術者としては、試験や点検をスムーズに進めることはもちろん、

異変に気付き、それを伝えることができなければなりません

当社では、工事立ち合いの経験も豊富ですので、

工事や試験業務についても、安心してお任せください。

(お問い合わせはページ上部・下部にございます)